宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:ろう重複って何だろう?「ろう重複」の暮らしのかたち(2024年5月27日)

手話動画

テキストデータ

 NPO法人そよかぜ広場の伊藤です。NPO法人UBUNTUの荒井さんです。皆さんは、「ろう重複」という言葉を聞いたことがありますか。ろう重複とは、聴覚障害のほかに知的障害や発達障害、肢体不自由など何らかの障害が重複していることをいいます。
 令和5年度にみみサポみやぎが、ろう重複障害についてのパンフレットを作成しました。作成にあたり委員会が結成され、そこに私たちも参加しました。作成委員会には、ろう重複障害児・者を支援している団体が参加しており、皆で検討を重ねて完成しました!

 パンフレットは、「ろう重複という障害」の存在を多くの人に知ってほしいという願いを込めました。当事者たちの生き生きとした表情が随所に散りばめられ、みどころ満載です
 私たちの子供たちの中には「危険なことを危険」と理解せずに行動することもあるので、毎日の生活、生きていくためには多くの方の支援が必要です。
さらにこの子たちは『目からの情報』が大切です。手話で話かけられると相手を見ます。「この人は自分のことわかってくれるのか?」と見るのだと思います。
 またろう重複児・者の中には発信する力が弱い子もいます。一人ひとりの思いを引き出せるくらいにこのパンフレットを読んでいただき長く多くの人々に関わっていただけることを願っています。

 パンフレットは、みみサポみやぎやそよかぜ広場などの支援団体でも配布しています。みみサポHPからダウンロードもできますよ。また、パンフレットからアクセスできるWebページでは、当事者の家族や支援者から募ったエピソードを多数掲載しており、私たちの暮らしの様子を垣間見ることができます。ぜひ、あわせてご覧ください。