宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:SPFとPAって? 日焼け止めの選び方(2024年6月17日)

手話動画

テキストデータ

 紫外線は、夏だけではなく冬も雨の日も室内にいる時にも肌に届くため、日焼け止めは一年中塗った方がいいんですよ。日焼け止めにはSPFやPAの数値がついていますが、違いを知っていますか。とにかく数値が高ければいいと思っていませんか。

 紫外線にはA波とB波があります。紫外線を浴びると肌がすぐ黒くなるのは肌の防御反応で、A波から肌を守ろうとして黒くなります。ですが、A波は結局肌の奥まで浸透し、シワやたるみの原因になります。PAはA波の防御効果を表すもので、単純に数値化できないため、+で表しています。+が1つでやや効果がある、2つで効果がある、3つで大変効果があるということになります。
 一方、B波は肌に炎症を起こさせ、シミやそばかすの原因になります。SPFはB波を防御できる時間を表し、1=20分、つまりSPF10だと200分(3時間20分)、30だと600分(10時間)防御できるということになります。

 数値の高い方が効果は高いのですが、肌への負担も大きくなります。外にいる時間が短いなら軽めのものを選び、キャンプなどで外にずっといるなら数値が高いものと、使い分けるといいですね。
 日焼け止めの大敵は汗です。特に、夏は汗ですぐ流れてしまい、ハンカチで拭くと取れてしまいます。汗に強い日焼け止めやSPF値が高いものをつけていても、2~3時間ごとに塗し直しましょう。塗り直すことを前提に、数値が低くて肌に優しいものを選ぶのもいいかもしれません。
 日焼け止めの効果が表れるのは数年後。今から始めましょう。